ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎は乾燥する冬季、特に流行します。
ノロウイルスは、手や食品などを介して経口で感染しますので、次の事項を守って、ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう。
1 食品衛生のルールを守りましょう。
(1) ノロウイルスは少量のウイルス量で胃腸炎を発症させます。
食中毒防止の2原則が重要です。
ウイルスを <つけない> <やっつける>
(2) 調理前と用便後の手洗い(石けんをよく泡立てて2度洗い)を徹底しましょう。
(3) 食品は中心部まで十分加熱(85?90℃以上で90秒間[1分半]以上)しましょう。
(4) まな板、包丁、ふきんなどの調理器具は、熱湯(85℃以上で1 分以上)や塩素系
漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒しましょう。
(5) 生で食べる食品や調理済み食品には素手で触らないようにしましょう。
(6) 食品を取り扱う人は下痢やおう吐等の症状がある時は、調理に従事しないようにし
ましょう。
2 家庭においては、特に次のことにも注意しましょう。
(1) おう吐物や下痢症便等の処理の際には、十分な換気や、使い捨て手袋をする等、
自分がウイルスに感染しないように注意をして、慎重かつスピーディに行いましょう。
(2) 家族で下痢等の症状がある人は最後に入浴する、おう吐物がついた洗濯物は他の
ものと分ける、トイレの便座、ドアノブなどの掃除を徹底するなど、日常生活でもいつ
も以上に感染拡大を防ぐ注意が必要です。
食事の前や用便後には、必ず石けんを十分泡立てて、手を洗ってください。
<リンク先>
厚生労働省作成「ノロウイルスに関するQ&A」
>HTML >PDF